Quantcast
Channel: 今日もなんだかちょっとピンぼけ
Viewing all 590 articles
Browse latest View live

TOKYO KOGAKU RE AUTO TOPCOR 1:3.5 f=135mm (2)

$
0
0

 α7に TOKYO KOGAKU RE AUTO TOPCOR 1:3.5 f=135mm を取り付けてF8まで絞り込んで遠景から中景、近景を撮影した結果です。開放でも十分使える画質でしたが絞り込めば更に解像感もコントラスト上がって良い感じになります。一枚目は日差しの角度が一寸だけ変わってしまった事も有るのですが、全体にピントが来て仕舞って立体感があまり感じられなく無くなってしまいました。二枚目のちょっとそんな感じがします。立体感には光の質と方向、ボケが重要だと分かります。他の作例は皆質が向上していると思います。


TOKYO KOGAKU RE AUTO TOPCOR 1:3.5 f=135mm (3)

$
0
0

 α7に TOKYO KOGAKU RE AUTO TOPCOR 1:3.5 f=135mm を取り付けて開放で最近接を撮影した結果です。最近接は約1.5mと普通のレベルですね。レンズによっては1m程度の物もあるので寄れると言うほどでもありません。開放でも二枚目の様な極端に条件の良くない場合でも無い限りパープルフリンジは出ませんし、出ても僅かの様子です。キレも色のりやコントラストも良く優等生なレンズだとは思うのですが、面白いレンズかかどうかは又別の問題なので手元に残すかどうかは思案中です。

TOKYO KOGAKU RE AUTO TOPCOR 1:3.5 f=135mm (4)

$
0
0

 α7に TOKYO KOGAKU RE AUTO TOPCOR 1:3.5 f=135mm を取り付けてF8まで絞り込んで最近接を撮影した結果です。二枚目のフリンジも減少しました。開放から性能の良いレンズですので絞り込んでも安心して使えます。RE TOPCORは開放F値2.8の方が人気がありますが、性能だけを考えれば開放F値が半絞り暗いこちらのレンズの方がお買い得かも知れません。

135mmは激戦区

$
0
0

 300本を超えてしまったレンズの減量を続けていますが、残すレンズと残さないレンズを決めるのが大変です。基本的には確りとした描写のレンズはNikon、Carl Zeiss、LEITZ(現Leica)を中心に、minolta、sony等で押さえて有ります。ですから、手に入れてきたレンズも銘レンズだと言われて探したものよりも、なんか面白い写りをするレンズだよとかよく分からない謎なレンズとか、と言う事で探したものが多いんです。ですから、残していく基準はやっぱり面白い描写をするレンズが一番になります。また、同じレンズを数本持っている物もありますが、そういうレンズはすべて試写して一番変な写りをする物を残しています。二番目は円形絞り、特に真円に近い物を残しています。真円絞りのレンズが必ずしも美しいボケや良い描写になるとは限りませんが、点光源が綺麗な円形のボケに成ることは確かですから。三番目は見た目の恰好良いレンズですね。恰好良いカメラに格好良いレンズを取り付けて出かけるだけで今日は何と無く素晴らしい写真が撮れそうだ、とやる気が出てきます。この三つの条件の順で残すレンズを選んでいます。
 一眼レフカメラの黎明期の頃には、まず標準レンズ付のボディーを買って、次に35mmの広角と135mmの望遠レンズを買い足すと言うパターンが多かったと思います。ですから、カメラやレンズのメーカーはこの焦点距離のレンズを頑張って作っていたと思います。私はあまり広角を好まないので自ずと135mmの古レンズが沢山手元に残っています。しかも、この135mmの前後には120mmと150mmが待ち構えています。120mmも150mmも日本ではあまり馴染みが無く、一眼レフ用として作っていたのはペンタックス位でしょうか。しかし、ヨーロッパではポピュラーな焦点距離の様子で、特に中判用の物やそれを一眼レフに転用した物が結構有りますね。
 と言う様な訳で、135mmを中心とした焦点距離は我が家での激戦区と言う事になり、どのレンズを処分するのか、どのレンズを残すのかと悩む日々を過ごしております。

Nitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm

$
0
0

 今日掲載のレンズ、α7に取り付けられているのは Nitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm です。当時日東光学は自社ブラントとしてコミナー銘でレンズを発売していた様子ですが、OEM元メーカーとしても各社にレンズを供給していた様子です。現在でも

http://www.nittohkogaku.co.jp/

光学機器のメーカーとして活躍していますが、自社ブランドでのカメラ用のレンズは発売していない様子です。

 このレンズですが、元は何かのマウントが付いていたと思うのですが忘れてしまいました。レンズ自体はTマウントですのでアダプターを取り付ければ各種のカメラに取り付け可能です。プリセットの八枚絞りですが完全な真円には成らないのが一寸残念です。

Nitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm (1)

$
0
0

 α7に Nitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm を取り付けて開放で遠景から中景、近景を撮影した結果です。テスト撮影時の天候が良くなかった割には結構よく写っていますね。立体感等はレンズの基本性能以外にも光の回り方等で大分感じが違ってしまいますが、意外と良いと思います。倍率を上げて見るとあれっと思うような画質だったりますが、実際にA3程度の大きさで見たり印刷したりすると非常に柔らかい感じの良い描写になります。フジの新しいAPS-Cのシステムは等倍で見るとあまり良い感じがしませんが、A3程度の大きさで見たり印刷したりすると良い感じに変わるのと一寸似ていると思います。

Nitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm (2)

$
0
0

 α7にNitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm を取り付けてF8まで絞り込んで遠景から中景、近景を撮影した結果です。やっぱり等倍で見ると一寸なんだかなあの画質なんですがA3程度で見たり印刷したりするとなんか良い感じなんですよね。評判の良いレンズと言うのはこういう事なんでしょうか。単に自分の好みに合っていると言うだけなんでしょうか。もう少し条件の良い時にテストしてみる必要がありそうですね。更に悪条件になるとどうなるのかも楽しみです。

Nitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm (3)

$
0
0

 α7に Nitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm を取り付けて開放で最近接を撮影した結果です。最近接は約1.5mと現代のレンズに比べればそれほど寄れませんがこの時代としては普通のレベルですね。撮影条件はあまり良くなかったのですがこのレンズとα7は近接での相性が良い様子で気に入った感じに仕上がりました。切れを楽しむレンズではありませんので記録には向いていないと思いますが、花等の作品作りには案外使える様な気がします。


Nitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm (4)

$
0
0

 α7に Nitto Kogaku Co. kominar 1:3.5 135mm を取り付けてF8まで絞り込んで最近接を撮影した結果です。条件の悪い中それなりに色のりも良くボケの崩れ方も問題は無さそうです。流石評判の良いメーカーですね。わざわざ探すほどのレンズでは無いと思いますが、状態の良い物を目にしたら手にいれておいても損は無さそうです。

Imagon 120mm

$
0
0

 

 最近のデジタルカメラではカメラ内で画像処理をすることが可能になり、トイカメラ風や水彩画等色々な効果をかけて撮影することが可能に成ってきました。ソフトフォーカス効果もその中に含まれている事が多いですね。また、撮影後にも画像処理ソフトで意外と簡単にソフトフォーカス化することも出来ます。ですが、実際にソフトフォーカスレンズやソフトフォーカス用のフィルターで撮影した画像と画像処理したソフトフォーカスの画像では雰囲気が違ってきます。ですので未だにソフトフォーカスレンズやフィルターを使って撮影する人もいます。今日掲載のレンズは以前 Rodenstock-Tiefenbildner Imagon H:4.5 f=120mm でご紹介した初期のハッセル用のソフトフォーカスレンズを35mm一眼レフに対応出来るようにアレンジしたレンズです。
 光学系は殆ど同じ様子でヘリコイドが小型化したりTマウント化したりして、取り回しが良く成ったり多機種へ対応したり出来るように成ったりしました。殆ど同じ外観で120mmと150mmが存在する様子です。また鏡筒のデザインが多少違っていて後端部分が外れて他のアダプターが取り付け出来て中判用として使える様なレンズも有る様子です。私の調べられる範囲では、断言出来るような確証が無くて、様子です、程度としか言えません。
 同じレンズが二本あるのは、そういった事を調べられるかなあと思いながら手に入れているので、その結果こうなって仕舞う事もあります。古いソフトフォーカスレンズを手に入れる際に注意しなければならない事は細かい部品が散逸して付属していない事が多いと言う事ですね。特にイマゴンの場合は手前に並んでいるグリッドと呼ばれるソフトフォーカスの度合いを調節する絞りの様な物がすべて揃っているかどうかを確認する必要があります。また、二列目の右側の専用NDフィルターや真ん中の専用フードも取り付けが特殊なので替りに成るものがないので付属しているかどうかが重要なポイントになります。あとは、実用上は無くても問題は有りませんが、純正のキャップや箱、取説やパンフレットも有ると良いと思います。これはイマゴンの様な比較的高価なソフトフォーカスレンズもおもちゃのようなソフトフォーカスレンズでも同じですね。手持ちの幾つかのソフトフォーカスレンズではこの付属品が揃っていない物もあり探し続けています。それでも兎に角使ってみたいので、取り敢えず似たような機能をするものを自作して使っています。
 イマゴンはソフトフォーカスレンズとしては古くからあるレンズで、元々が大判用に作られました。そのレンズを中判に取り付けられるように改造した物も有ります。私が以前見た改造レンズは250mmのイマゴン大判用レンズがペンタックス67で使える様になっていました。今日掲載したレンズやそのうちご紹介する機会もあると思いますが、200mmのレンズを中判(手持ちの物はペンタックス67用)等で使える様にした物等、小型のカメラで使用出来るようなメーカー純正の物もあります。
 ピントの移動等今までの一眼レフや中判カメラでは使いにくかったソフトフォーカスレンズですが、一眼レフのライブビューやミラーレスカメラでは実際に撮影出来る画像でピント合わせが可能になりかなり使いやすくなりました。また、ソニーの中判ミラーレスカメラの噂も有りこれが実現すれば更に用途が広がると思います。
 これから春に向けてソフトフォーカス撮影は楽しいですよ。専用レンズでもカメラ内の画像処理でも構いませんので一度試して見る事をお勧めします。

RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm

$
0
0

 今日掲載のレンズ、α7に取り付けられているのは RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm です。先々週ご紹介した TOKYO KOGAKU RE AUTO TOPCOR 1:3.5 f=135mm の後に発売された一寸だけ開放F値が明るいレンズです。誇らしげな赤いNの文字は何か改良が施されている証だと思うのですが、それが何なのかは分かりません。RE TOPCORはエキザクタマウントと言う様々な企業が参加するM42の様な一種の共通マウントなんですが、共通マウントでよくある自社独自の機能拡張が有って結局完全互換では無くなっている様子です。以前自作のアダプターを作ろうとした時にもレンズが入らなくて、アダプターの素材の方をレンズに合わせて削った記憶があります。 

 

 レンズの外観も大分変ってしまってこの時代の一般的なレンズに似て来てしまったのであまり特徴等もありません。UV TOPCORや先々週ご紹介したレンズは良い悪いは別として個性がありましたね。

 

 ご覧の様に一応フードは組み込まれているのですが申し訳程度で実用的ではありません。今回のテストはこの組み込み式のフードで行いましたが、実用的には外付のフードを使用した方が良いと思います。

RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm (1)

$
0
0

 α7に RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm を取り付けて開放で遠景から中景、近景を撮影した結果です。このサイズでもわかる程度に、甘いと言うか柔らかいと言うか、そんな描写になっています。約半絞り違うだけですが開放F3.5の方とは開放では大分性格が違っている様子です。このレンズが描写する雰囲気を好きだと思えるかどうかが問題ですね。

RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm (2)

$
0
0

 α7に RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm を取り付けてF8まで絞り込んで遠景から中景、近景を撮影した結果です。絞り込めばトプコールらしいキッチリした描写になります。描写の質がどこで変わるのかを少しずつ絞り込むテストで見つけないといけないですね。半絞りで済むのか一絞り以上絞り込まないといけないのか、興味が湧いてきます。

RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm (3)

$
0
0

 α7に RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm を取り付けて開放で最近接を撮影した結果です。このサイズだと分かり難いのですが開放ではピント面とその前後に出た微妙なフレアーが原因で美しい描写になります。もちろん好き嫌いの問題ではあるのですが。最初は合わないと思っていても使い続けていると何と無く気に入ってくるのが不思議です。ただし、前ボケは良いのですが後ボケは気を遣わないとボケの周辺にかなり確りとしたエッジが出てしまいます。また、逆光にも弱そうですが五枚目の作例の様に上手く使うと良い感じに仕上がります。

RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm (4)

$
0
0

 α7に RE TOPCOR N 1:2.8 f=135mm を取り付けてF8まで絞り込んで最近接を撮影した結果です。絞り込んでいくとボケていた部分も形がハッキリしてエッジも消えてゆき良い感じになります。一眼レフタイプのデジタルカメラでは絞り込みボタン等を使ってもファインダーでは実際にどう撮影されるのかが完全には分から無いので何処まで絞り込んだらよいのかは経験に頼るか撮影結果で確認するしかありませんでした。(ライブビューではミラーレスと同等)、ミラーレスの場合は実際に絞り込んだ画像を背面液晶やファインダーで確認できるので微調整しながら最適な絞り値を探して撮影する事が可能です。
 このレンズの場合、絞り込んでいくと五番目の様に点光源のボケが絞りの形の六角形になって仕舞うのでその点も注意しながら適正な絞り値を見つける必要があります。


Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5

$
0
0

 今日掲載のレンズα7に取り付けられているのは Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5 です。Rodenstock-Tiefenbildner Imagon H:4.5 f=120mm でご紹介したレンズと同様にハッセルブラッド1000F/1600F用のレンズです。エクターやエクトラ等と発音する様子です。エクターはコダックのレンズの中でも高性能のレンズに与えられる名前だそうです。3600本ほど作られたエクターの80ミリ標準レンズと違ってこのエクター135ミリの方は生産数も1800本位と少なく結構珍しいレンズの部類にはいります。更にエクター254ミリなんてのも有るらしいんですが生産数等詳細は不明です。

 レンズだけを先に手に入れたんですがフィルター径が53mmと一寸特殊なので手持ちには丁度良いフードが無く、また変換用のステップアップリングも手に入らないので別途専用フードを手に入れました。このフードは80mmと共通なために一寸短いですね。最初に手に入れたレンズに比べてフードの方は外観や内側の塗装の状態も良くはありませんが取り敢えず使えます。レンズの方も最上のコンディションとは言えませんがなかなか手に入らないレンズなので贅沢は言えませんね。

Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5 (1)

$
0
0

 α7に Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5 を取り付けて開放で遠景から中景、近景を撮影した結果です。一枚目と四枚目は僅かですが電子先幕をオンにした悪影響で上部が暗く成ってしまいました。シャッター速度が速くなるとこの現象が起きますが、故障ではありません。撮影時はあまり条件が良くなかったんですが、それでも開放では甘い柔らかい描写の様子です。古いレンズなので周辺の光の状態にも影響を受けているような気がします。出来たら更に長いフードを装着して使いたいですね。

 昨日α7Sと言う機種が発表されました。画素数が1200万と控えめですがなんとISO感度の上限が40万なんだそうです。メーカーが出している参考映像では蝋燭の光で眩しいくらいに撮影が出来ています。いよいよD3の変わりになる機種が出てきましたけど、でもやっぱりソニーのデジタルカメラには私にとって絶対必要なんだけど実装していない機能が沢山在り過ぎるんですよね。

Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5 (2)

$
0
0

 α7に Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5 (2)を取り付けてF8まで絞り込んで遠景から中景、近景を撮影した結果です。基本的には絞り込めばキッチリした描写になるんですが二枚目や三枚目の写真の様に開放の方がコントラストが高く見える事もあります。露出が微妙にずれるとそれだけで感じは違ってきてしまいますのでその影響かも知れません。今回は撮影時の条件があまり良くなかったので再度テストが必要だと考えています。
 昨日一寸ふれた電子先幕を使うと画面に斑が出る件ですが、もちろん純正レンズを使えばこの問題は起きません。非純正品を使った場合に起こります。私の経験ではシャッタースピードが高速側で起こる事が多いと思います。

Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5 (3)

$
0
0

 α7に Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5 を取り付けて開放で最近接を撮影した結果です。等倍で見てしまうと一寸がっかりなんですがこうしてある程度の大きさに縮小すると結構良い感じに成るんですね。それでも実際に印刷までして見ないと何とも言えないんですが。ですが、良いレンズはファインダーを覗いた時に何と無く結果が予感出来る事が多いんです。このレンズもそんな感じのレンズですね。ボケの素性も悪くは無さそうなのでもう少し付き合ってみようかと思っています。

Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5 (4)

$
0
0

 α7に Kodak Ektar Lens 135mm f/3.5 を取り付けてF8まで絞り込んで最近接を撮影した結果です。撮影時の条件が悪かった割には良い感じに写っています。光さえ確りと回っていれば十分な解像感もあって良いと思います。ピントリングの位置等がハッセル用になっているせいか35mm一眼レフ形状のカメラでファインダーを覗いての撮影だと一寸使い辛いかも知れません。アダプターを重ねて付けているのでボディーからはそれなりに離れてはいるんですが。ハッセルのファインダーを覗く様なかんじで背面液晶を上に向けて使うと操作がしやすいのかも知れませんね。そうなると、ハッセルの様にもう少しボディーが長い方が使い良いかも知れません。

 

Viewing all 590 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>